新NISAがはじまり、1年が経過しました。
人によっては2024年の上限枠(360万)を埋めちゃった人もいるし、何なら2025年分も既に埋めちゃった猛者もいるでしょう。
私の戦略は以前の記事に記載した通り、積み立て投資枠は毎月オルカン10万ずつ、成長投資枠は個別株を随時追加していくものです。
今回は私の2025年1月時点での定点観測の結果を語ります。
保有銘柄一覧
現在(2025年1月8日)の私の新NISA口座は以下の状態となっています。(一部小数点はしょってます)

積み立て投資枠はオルカンを10万円分×13か月です。1年分を振り返るつもりが、ブログ書くのサボりすぎて、2025年分の1月も約定済になってしまいこのざまです。(2025年1月分も入ってもうた)
成長投資枠は
12月に、ブリジストン20株を購入しました。
12月に、eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)を7713口(約16000円分)購入しました。
年末なので微調整です。割安だと感じたブリヂストンを少々と、最後の帳尻合わせにeMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)を残りの枠を埋める分だけ買いました。なぜTOPIX連動投信かというと、成長枠を国内株で埋めてるので「国内株縛り」ということで・・。まああんまり深い意味はないです。
あと、楽天証券のNISA口座を利用しているのですが、単元未満株も寄付取引なら無料なんですね。最近知りました笑。手数料かかるのいやだから単元で買ってたのですが、今後は単元未満株も選択肢に入れます。ネット証券会社の激しい競争で、サービスがどんどん向上していき、個人投資家にとってはありがたいことですね。
配当
5~8月の配当は 27800円 でした。
年間トータルだと54800円となりました。含み益とは違い、こちらは確定してるので懐に入ってきてるという実感があってうれしいですね。
含み益はトントンくらいだったので、実質この配当分だけプラスになりました。
まとめ
新NISA最初の1年が終わりました。今のところ、事前に決めた方針通りに出来ていると思います。2024年通算でみると、日経平均は20%上昇、オルカンは30%以上上昇し、良い相場であったにもかかわらず、プラスは配当の5万円分程度とあんまり振るいませんでした。主に自分で選んだ個別株が足を引っ張った形ですが、後悔はありません。
2025年も同じ方針で続けていきたいと思います。目標は5年間(2028年末まで)でNISAカンストさせる(枠いっぱいにする)ことです。今後も4か月おきに定点観測していく予定です。
コメント